• 事例題「学校ではおとなしいが、家庭内では暴力行為を行う小学2年生」

    <発表者>

    石田 拓志 氏 

    発達相談支援センタールピロ 作業療法士

    <日時>

    令和4年5月27日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「僕はどうしたらいいの…?~複合的な課題を抱える家族支援を通して~」

    <発表者>

    松本 広恵 氏 

    在宅支援センターぱぴるす(放課後等デイサービス)統括主任

    <日時>

    令和4年2月25日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「足をクロスさせつっぱる行為が頻回に見られ、自分ではやめられない5歳Aちゃんの理解を深めたい」

    <発表者>

    清水 彬子 氏 

    社会福祉法人葵会すみれ寮 児童指導員

    <日時>

    令和4年4月22日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「過去の自分を切り離したい高校3年生女子」

    <発表者>

    伊藤 千尋 氏

    児童養護施設和光寮 認定心理士

    鈴木 聡美 氏

    児童養護施設和光寮 家庭支援専門相談員

    <日時>

    令和4年1月28日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「発達障害児が他児と出会う時~合同個別という試み~」

    <発表者>

    足立 優香 氏

    メンタルクリニックダダ第2 臨床心理士

    萩山 裕子氏

    メンタルクリニックダダ第2 臨床心理士

    <日時>

    令和3年11月26日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「「私もやりたい」人と関わりたい児童の支援~地域で支える多子家庭~」

    <発表者>

    根木 奈保 氏

    浜松市スクールソーシャルワーカー

    平川 悦子 氏

    浜松市スクールソーシャルワーカー

    <司会>

    濱島 努 氏

    メンタルクリニック・ダダ 臨床心理士

    <日時>

    令和3年10月22日

    <場所>

    オンライン開催

  • ◆◆浜松子ども家庭ソーシャルワーク研究会・浜松子ども臨床事例検討会合同開催Webセミナー&パネル討論◆◆

    テーマ「「子育て世代包括支援センター」について」

    <発表者>

    仲谷 美樹 氏

    浜松市健康福祉部健康増進課母子グループ長 保健師

    <司会>

    雨宮 寛 氏

    浜松市障がい者基幹相談支援センター センター長

    <コメンテータ>

    大村 美智代 氏

    一般社団法人ここみ代表

    尾関  ゆかり 氏

    浜松市発達医療総合福祉センター 相談支援事業所シグナル センター長

    紅谷  純氏

    児童発達支援事業所 在宅支援センターぱぴるす

    <日時>

    2021年 9月24日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「「生きるのがつらい」入所施設で生活を送る高校3年生」

    <発表者>

    仲安 寛元 氏

    障害児入所施設あさぎり 施設長

    小田木 雅斗 氏

    障害児入所施設あさぎり 主任

    <日時>

    令和3年7月30日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「家庭と保育園で極端にあらわれが変わる2歳児」

    <発表者>

    白柳 絵里 氏

    浜松市発達相談支援センタールピロ 社会福祉士

    <日時>

    令和3年6月25日

    <場所>

    オンライン開催

  • 事例題「自分なんかいない方がいいんだという小学2年生について」

    <発表者>

    鈴木 千草 氏

    メンタルクリニックダダ 臨床発達心理士

    山本 弘一 氏

    遠州病院小児科 臨床心理士

    <日時>

    令和3年5月28日

    <場所>

    オンライン開催