• 事例題「人を求めているが一方的な関わりとなってしまい一人ぼっちになってしまいそうな小学6年生Aさん」

    <発表者>
    加藤 慶一氏
     放課後等デイサービス さんぽみち 保育士
    <日時>
    令和7年5月23日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員        22名
    非会員        21名
    (参加者合計      43名)

  • 事例題「学校にいきたくない」の裏側にあるもの―理解の共有と支援の構築を目指して―(小学2年生男児のケース)事例題

    <発表者>
    越後谷 夏帆氏
     浜松市発達相談支援センタールピロ 公認心理師
    <日時>
    令和7年4月25日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員       19名
    非会員       29名
    (参加者合計       48名)

  • 事例題「死にたいと訴え続ける中3女子との関わり」

    <発表者>
    中島 隆人氏 
     (訪問看護ステーションやわらぎ 統括責任者 看護師・精神保健福祉士)
    <日時>
    令和7年1月24日
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員        10名
    非会員        18名
    (参加者合計     28名)

  • レクチャー「吉原林間学園の現状と児童精神科医の役割」

    <講師>
    櫻井 類氏
     医師:吉原林間学園診療所
    <日時>
    令和6年11月22日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員     17名
    非会員     21名
    (参加者合計  38名)

  • 事例題「死にたいと訴え続ける中3女子との関わり」

    <発表者> 
    坂野 友哉 氏 
     福田西病院 臨床心理師・公認心理士
    <日時>
    令和6年10月25日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員       21名
    非会員        9名
    (参加者合計    30名)

  • 事例題「淋しいのに気持ちを誤魔化し続け、人と深まりきれないAさん」

    <発表者>
    鈴木 亜依氏 
     放課後等デイサービスさんぽみち 精神保健福祉士
    <日時>
    令和6年9月27日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員     13名
    非会員     15名
    (参加者合計  28名)

  • 事例題「人からの反応を求め続ける5歳男児〜ユニット生活と心理療法とのつながりを意識した関わり〜 」

    <発表者> 
    森島 秀介氏 
     児童養護施設わこう 認定心理士
    <日時>
    令和6年7月26日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員      6名
    非会員     12名
    (参加者合計  18名)

  • 事例題「小学校~中学生のSSWが関わる不登校支援~本人のブームを通じて伴走する~」

    <発表者>
    鈴木 洋貴 氏 
     浜松市教育委員会スクールソーシャルワーカー 社会福祉士
    <日時>
    令和6年6月28日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員       18名
    非会員      8名
    (参加者合計   26名)

  • 事例題「Aさんがやっと眠れるようになった ~経過の長いAさんが動き出した なにが彼をそうさせたか? 今後の目標は?~」

    <発表者>
    森 ひとみ 氏
     メンタルクリニック・ダダ 支援員
    <日時>
    令和6年5月24日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員        8名
    非会員       25名
    (参加者合計    33名)

  • 事例題「学校も家も安心できない中学3年生Aさんとの関り」

    <発表者>
    山﨑 有紗 氏
     浜松市発達相談支援センタールピロ 公認心理師・臨床心理士・相談員
    <日時>
    令和6年4月26日(金)
    <場所>
    オンライン開催
    <参加者数>
    会 員       15名
    非会員       26名
    (参加者合計    41名)